
たとえば横並びリストの際、
高さを揃えたいけど文字数に差があって揃えれない・・・
そんな悩みにあたることもあるかと思います!
解決方法はflexboxとか色々とありますが
今回はjQueryで文字数を制限してそれ以上になったら「…」で表示するで解決しようと思います!

比較的かんたんに実装できるよ!
目次
まず始める前に
jQueryを使うので下記のCDNを読み込んできましょう!
記述場所は</body>の前ぐらいに望ましいです。
<script src=”https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.3.1/jquery.min.js”></script>
コードの紹介
HTMLとCSSは今回の記事に合わせてざっくり書きました!
See the Pen テキストカウンター by anno (@annyo) on CodePen.
JS
$(function() { var count = 60; $('.text_limit li').each(function() { var thisText = $(this).text(); var textLength = thisText.length; if (textLength &amp;gt; count) { var showText = thisText.substring(0, count); var insertText = showText += '…'; $(this).html(insertText); }; }); });
var count = 60;
文字数を60字までカウント
文字数を60字までカウント
$(‘.text_limit li’).each(function() {
反映させたい箇所を設定
今回は、text_limitというクラス名のulの中にあるliタグを指定
反映させたい箇所を設定
今回は、text_limitというクラス名のulの中にあるliタグを指定
var insertText = showText += ‘…‘;
60文字以上になるとそれ以降は「…」で表示する仕様
60文字以上になるとそれ以降は「…」で表示する仕様
最後に
今回の文字制限で「…」を表示する使用例として
ブログの記事一覧であったり、aタグ付きのブロックを横並びにしたとき
などに有効だと思います!
ブログの記事一覧であったり、aタグ付きのブロックを横並びにしたとき
などに有効だと思います!

状況に応じて使ってみてくださいっ!
最後までお読みくださりありがとうございました!!
コメント